htc VIVEのアーカイブ
【DPVR:2】コントローラーの構成パーツの話
コントローラーの構成パーツの話です。
まず最初に漫画版x2冊1とオフィシャル・ガイドブック(以下ガイドブック)を読み返して必要なパーツの洗い出しました。
- コントロールレバー
- スロットルレバー
- キーボード
- フットペダル(左と右)
ちなみにディスクスロットやシートベルト、酸素マスクは割愛(笑)。あと最後まで悩んだのがフットペダルの存在。漫画版x2冊を読む限りでは実は明確な描写&言及がなかったりします。結局ガイドブックの方にコックピットのCG図と断面図にペダルが描画されてて追加することに。というかたぶん無いとV.P.操作するときに不便かと;;
で、組み立てたのが次の写真。

続きを読む
- 原作とボトルシップ・トルーパーズ [↩]
【DPVR:1】やっぱり自分はDPで遊びたい
Twitterの方で不定期にツイートしていましたが、ツイートの数が多くなってきたのでブログ書くことにしました。
ということで、まずは「DP」の簡単な説明を…
「DP=デンジャープラネット」は「BREAK-AGE(ブレイクエイジ)」という90年代1の漫画2&小説に出てきた架空のアーケードゲームです。特徴はリアルタイプロボットを自分でプログラミングし、専用の大型筐体でバトルをするといったざっくり言うと「アーマードコア+戦場の絆」みたいなゲームです。ちなみに作者様の言によると「バトルテック(アーケード版)3」が元ネタになっているとか4。
ちなみに漫画版はkindleでも買えるし、無料でも読めます。まだ未読で気になった人は是非(^^)/
あと個人的にこのあたりが琴線に触れる人だとハマれるんじゃないかなというタイトルをリストしておきます。なお異論は認めます(笑)5
- (1982~)プラモ狂四郎
- (1984~)バトルテック(ボードゲーム、TRPG)
- (1992~)バトルテック(アーケード)
- (1990~)ギャラクシアン^3
- (1990~)セガのR360筐体
- (1995~)バーチャロン
- (1997~)アーマードコア
- (1999~)カスタムロボ
- (2002~)鉄騎
- (2006~)機動戦士ガンダム 戦場の絆
- (2011~)ダンボール戦記
- (2013~)ガンダムビルドファイターズ
で、連載当時から「いつかはデンジャープラネットで遊んでみたいなーみたいなー」と思いながら、AC1のダイノバイザーでで遊んで気持ち悪くなったり、バーチャロンにハマって単位落としそうになったり、鉄騎に思いを馳せたり(買えなかった…)しながらも未だそれっぽいものは出ず…。…
それでも待ち続けてながら早25年(笑)。昨今のVRブームでOculus CV1あたりから色々試してみたところ、「htc VIVE」のルームスケールが個人的にストライクゾーンで、「これとUnityがあればいけるんじゃね?」とか思ってしまったら色々と抑えが効かなくなり、今年のGWあたりから突発的に初めて現在に至るといった次第でゴザイマス(笑)
ということで主だったツイートをいくつか貼っておきます。6
続きを読む
- もう25年も前になるのか… [↩]
- ちなみに連載は月刊アスキーコミックスと月刊コミックビーム…懐かしい… [↩]
- 当時自分はTRPGのメックウォーリアは遊んでました(たぶんまだ実家にルールブックがある)が、アーケード版は結局プレイする機会に恵まれませんでした…遊べた人はうらやましい…。 [↩]
- あとはアーケード版のギャラクシアンとか? [↩]
- プラレス三四郎とエンジェリックレイヤーはちょっと違うかなと思って外すなど(ぉ [↩]
- 今、「このツイートをサイトに埋め込む」って機能を知りました…便利 [↩]
三連休はひとりハッカソンしてました
引っ越しました
ぼちぼちとBlogを再開しようかと…(過去何回同じことを書いたかは忘れました:P)
唐突ですが、引っ越しました(ぉ。場所は1駅離れたところなので県外に出たとかではないです。
経緯は前住んでいたところの大家から6月に入ってすぐに「アパートの老朽化で取り壊すから11月末までに出てってくれ」と言われたのがきっかけ。隣の空き部屋を借りて、掃除も終わってようやく使えそうになった矢先のことだったのでついカッとなってその後1ヶ月くらいで今の部屋に引っ越したは覚えています(笑)。築40年以上のオンボロアパートであることを除けば大きめの駅からも近く、色々便が良かったので気に入っていたのですが、まあしょうがないです。
で、せっかく引っ越すことになったのでここぞとばかりに物件屋さんにオーダーしたのが「3x4mが確保できる部屋(※あと天井の高さ2m以上)」という条件。「htc VIVE」を試したいな思っていたのでルームスケールの最大設定に合わせて部屋を探していました。個人的には勝手に「VR物件」なんて呼んで物件屋さんに笑われてましたが何とかマッチする部屋が見つかったので満足しております。
ちなみに探すときのポイントですが、「3x4m」サイズは畳数でいえば「10畳」になります。ただ気をつけないといけないのが見取り図などは面積で表記されているので、縦に細長い部屋も「10畳」と記載されているので間取りはちゃんと計測した方がいいです。
計測するときに役に立ったのが「BOSCH レーザー距離計 Zamo」です。
お値段は5000円前後。灰色のフタをスライドすると電源がオンになります。すぐ使えるし、端から端まで移動しなくて良いのでメジャーよりもはるかに便利です。精度もなかなか良く、今回のケースではかなり役に立ってくれました1。
望んだ引越しではなかったのですが、これもまた何かの縁ですので心機一転、また好き勝手にやっていこうと思ってます(笑)
- 後日談になりますが、htc VIVEの設置にも役に立ちました… [↩]
- 検索
- フィード
- メタ情報