ブレイクエイジのアーカイブ
【DPVR:4】タダノ・スペース・ポートについて調べてみました
デンジャープラネット(以下DP)の元ネタの話題になるとよく出てくるのが「バトルテック」と「ギャラクシアン^3」ですが、作者様の言によると体感筐体としての元ネタは「タダノ・スペース・ポート」であるとのことです。
(>RT)相変わらず先を行くわタダノさん。
— 馬頭ちーめい(見た目はBBA頭脳はオカマ (@ZhiemayBatow) 2014年11月10日
昔この会社に出向してクレーンの分解図描いてた。瀬戸大橋博に出展されたタダノスペースポートという体感シアターがDPの体感筐体の元ネタになったのを事ある毎に話してるけど、バトルテックとギャラクシアンIIIの影になってる感(´・ω・`)
ちなみに「オフィシャルガイドブック」を読み返してみるとP70に以下の記述があったりします。
1988 3-8 瀬戸大橋博覧会開催 タダノ鉄工 バーチャルリアリティシアター『タダノスペースポート』稼働
で、「タダノ・スペース・ポート」についてネットで調べてみたのですがこれが面白いくらい情報が見つかりません(笑)1 なのでちょっとムキになって調べてみたのでまとめました。
以下、調査結果です。
続きを読む
- というか基本的に80年代以前のローカルな情報って見つからない傾向がありますよね?(疑問形) [↩]
【DPVR:3】コントローラーの操作系の話
今回はコントローラーの操作系の話です。
とはいえDPはV.P.ごと、パイロットごとに変更できるはずなのでいわゆるゲーム全体の共通操作はないと考えられます。ですので、2足歩行系の鴉、ゴブリンあたりだったら…という想定で設定してみました。
コントロールレバー(前後左右) | 平行移動(傾きで速度調整) |
コントロールレバー(ラダー(捻り)) | 旋回(傾きで速度調整) |
フットペダル(左) | ジャンプ(ブースト移動:上) |
フットペダル(右) | ダッシュ(ブースト移動:前後左右) |
スロットルレバー | ブースト移動の速度調整(加速と減速) |
とはいえ、この設定が役にたつのはしばらく先になりそうです…。ちなみに原作で具体的な操作についての言及があったのは原作2巻のグレープシード1と原作7巻の鴉2、原作9巻のトリックスター3くらいですね。
ちなみにアーケード版バトルテックだとこんな感じだったみたいです(参考ページ)。弁慶だとこっちの操作方法がしっくりきそうです(笑)。
フットペダル | 旋回 |
スロットル | 前後 |
レバー | 上半身の旋回(照準?) |
キーボードに関しては相当好きに設定できるみたいですね。たぶん上級者向けでレディメイド(既製品)V.P.はある程度触らなくても操作できるようになっているのではないかと妄想…。
あと妄想ついでにもう1つ。原作巻の「よろける お宮弁慶」はモーションではなくて、キーボードから油圧シリンダ1本1本に対してOn/Off制御できるようになっていて、足回りをそれっぽい順番でOffにしていったのかなぁと推測。4
【DPVR:2】コントローラーの構成パーツの話
コントローラーの構成パーツの話です。
まず最初に漫画版x2冊1とオフィシャル・ガイドブック(以下ガイドブック)を読み返して必要なパーツの洗い出しました。
- コントロールレバー
- スロットルレバー
- キーボード
- フットペダル(左と右)
ちなみにディスクスロットやシートベルト、酸素マスクは割愛(笑)。あと最後まで悩んだのがフットペダルの存在。漫画版x2冊を読む限りでは実は明確な描写&言及がなかったりします。結局ガイドブックの方にコックピットのCG図と断面図にペダルが描画されてて追加することに。というかたぶん無いとV.P.操作するときに不便かと;;
で、組み立てたのが次の写真。

続きを読む
- 原作とボトルシップ・トルーパーズ [↩]
【DPVR:1】やっぱり自分はDPで遊びたい
Twitterの方で不定期にツイートしていましたが、ツイートの数が多くなってきたのでブログ書くことにしました。
ということで、まずは「DP」の簡単な説明を…
「DP=デンジャープラネット」は「BREAK-AGE(ブレイクエイジ)」という90年代1の漫画2&小説に出てきた架空のアーケードゲームです。特徴はリアルタイプロボットを自分でプログラミングし、専用の大型筐体でバトルをするといったざっくり言うと「アーマードコア+戦場の絆」みたいなゲームです。ちなみに作者様の言によると「バトルテック(アーケード版)3」が元ネタになっているとか4。
ちなみに漫画版はkindleでも買えるし、無料でも読めます。まだ未読で気になった人は是非(^^)/
あと個人的にこのあたりが琴線に触れる人だとハマれるんじゃないかなというタイトルをリストしておきます。なお異論は認めます(笑)5
- (1982~)プラモ狂四郎
- (1984~)バトルテック(ボードゲーム、TRPG)
- (1992~)バトルテック(アーケード)
- (1990~)ギャラクシアン^3
- (1990~)セガのR360筐体
- (1995~)バーチャロン
- (1997~)アーマードコア
- (1999~)カスタムロボ
- (2002~)鉄騎
- (2006~)機動戦士ガンダム 戦場の絆
- (2011~)ダンボール戦記
- (2013~)ガンダムビルドファイターズ
で、連載当時から「いつかはデンジャープラネットで遊んでみたいなーみたいなー」と思いながら、AC1のダイノバイザーでで遊んで気持ち悪くなったり、バーチャロンにハマって単位落としそうになったり、鉄騎に思いを馳せたり(買えなかった…)しながらも未だそれっぽいものは出ず…。…
それでも待ち続けてながら早25年(笑)。昨今のVRブームでOculus CV1あたりから色々試してみたところ、「htc VIVE」のルームスケールが個人的にストライクゾーンで、「これとUnityがあればいけるんじゃね?」とか思ってしまったら色々と抑えが効かなくなり、今年のGWあたりから突発的に初めて現在に至るといった次第でゴザイマス(笑)
ということで主だったツイートをいくつか貼っておきます。6
続きを読む
- もう25年も前になるのか… [↩]
- ちなみに連載は月刊アスキーコミックスと月刊コミックビーム…懐かしい… [↩]
- 当時自分はTRPGのメックウォーリアは遊んでました(たぶんまだ実家にルールブックがある)が、アーケード版は結局プレイする機会に恵まれませんでした…遊べた人はうらやましい…。 [↩]
- あとはアーケード版のギャラクシアンとか? [↩]
- プラレス三四郎とエンジェリックレイヤーはちょっと違うかなと思って外すなど(ぉ [↩]
- 今、「このツイートをサイトに埋め込む」って機能を知りました…便利 [↩]
- 検索
- フィード
- メタ情報