Arduino/Arduino UNOからATmega328P-PUを外して単体利用する
をテンプレートにして作成
[
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[<<>Arduino]]
*Arduino UNOからATmega328P-PUを外して単体利用する [#d0993...
回路とスケッチが完成し、パッケージングする際にUSBやシール...
そこでATmega328P-PUと最小の部品構成で動作テストを行ったの...
**動作 [#yba8e79d]
スケッチは13番ピンのLEDを1秒おきに点滅させるといったもの...
**必要なもの [#s2aea5c7]
-ATmega328P-PU:Arduino UNOでスケッチを書き込み済み([[参...
-16Mhz水晶発振子([[参考>http://akizukidenshi.com/catalog/...
-22pF積層セラミックコンデンサx2個([[参考>http://akizukide...
-1MΩ抵抗(5円)
-0.1μF積層セラミックコンデンサ([[参考>http://akizukidensh...
-5Vスイッチング電源([[参考>http://akizukidenshi.com/catal...
-2.1mmジャック([[参考>http://akizukidenshi.com/catalog/g/...
-ブレッドボードとジャンプワイヤ
-(コスト:約1000円+ブレッドボード&ジャンプワイヤ代)
周波数の違う水晶発振子を使用するとdelay()などのタイマ系関...
**回路図 [#u04dac73]
基本的にはArduino公式で公開されている[[Arduino UNO>http:/...
ちなみに「[[こちら>http://robo.mydns.jp/Lecture/index.php...
回路図は以下のとおりです。
#ref(IConBreadBoard_CD.PNG)
#ref(./IConBreadBoard.JPG,50%)
電源周りや水晶発振子周りのコンデンサと抵抗はArduino UNOの...
AVCC、AGND、AREFはADコンバータ用のピンで、AVCCとAGNDは使...
リセットスイッチが不要の場合は開放したままだと微妙なので...
水晶発振子に接続しているコンデンサ容量は公開されているPDF...
**Arduino UNOのライターとしての使い勝手を手軽に良くする [...
ATmega328P-PUを単体利用する場合、プログラムを書き込むため...
幸いなことにArduino UNOからATmega328P-PUに書き込むだけだ...
素直にICSPを実装したほうが楽なこともありますので、そこは...
**ATmega8U2搭載USB-シリアル変換ボードを使用してブレッドAT...
SparkFunからArduino UNOのUSB-シリアル変換機能のみピックア...
(回路図)
変換ボードは購入した状態でそのまま使用できます。自分は6x1...
接続は変換ボードの「DTR」「RX」「TX」をそれぞれ、ATmega32...
変換ボードのVCCからは5Vが取り出せるので、ブレッドボード側...
Arduino IDEから書き込む方法や設定はArduino UNOと同様です。
**参考 [#v6645ff6]
-[[Toda Yorozu Kenkyujyo(TYK):ArduinoのATmega328を取り外...
-[[内蔵RC発振器でArduinoを動かす>http://homepage.mac.com/...
-[[Arduinoの自作>http://www.konisi.net/index.php?option=c...
終了行:
[[<<>Arduino]]
*Arduino UNOからATmega328P-PUを外して単体利用する [#d0993...
回路とスケッチが完成し、パッケージングする際にUSBやシール...
そこでATmega328P-PUと最小の部品構成で動作テストを行ったの...
**動作 [#yba8e79d]
スケッチは13番ピンのLEDを1秒おきに点滅させるといったもの...
**必要なもの [#s2aea5c7]
-ATmega328P-PU:Arduino UNOでスケッチを書き込み済み([[参...
-16Mhz水晶発振子([[参考>http://akizukidenshi.com/catalog/...
-22pF積層セラミックコンデンサx2個([[参考>http://akizukide...
-1MΩ抵抗(5円)
-0.1μF積層セラミックコンデンサ([[参考>http://akizukidensh...
-5Vスイッチング電源([[参考>http://akizukidenshi.com/catal...
-2.1mmジャック([[参考>http://akizukidenshi.com/catalog/g/...
-ブレッドボードとジャンプワイヤ
-(コスト:約1000円+ブレッドボード&ジャンプワイヤ代)
周波数の違う水晶発振子を使用するとdelay()などのタイマ系関...
**回路図 [#u04dac73]
基本的にはArduino公式で公開されている[[Arduino UNO>http:/...
ちなみに「[[こちら>http://robo.mydns.jp/Lecture/index.php...
回路図は以下のとおりです。
#ref(IConBreadBoard_CD.PNG)
#ref(./IConBreadBoard.JPG,50%)
電源周りや水晶発振子周りのコンデンサと抵抗はArduino UNOの...
AVCC、AGND、AREFはADコンバータ用のピンで、AVCCとAGNDは使...
リセットスイッチが不要の場合は開放したままだと微妙なので...
水晶発振子に接続しているコンデンサ容量は公開されているPDF...
**Arduino UNOのライターとしての使い勝手を手軽に良くする [...
ATmega328P-PUを単体利用する場合、プログラムを書き込むため...
幸いなことにArduino UNOからATmega328P-PUに書き込むだけだ...
素直にICSPを実装したほうが楽なこともありますので、そこは...
**ATmega8U2搭載USB-シリアル変換ボードを使用してブレッドAT...
SparkFunからArduino UNOのUSB-シリアル変換機能のみピックア...
(回路図)
変換ボードは購入した状態でそのまま使用できます。自分は6x1...
接続は変換ボードの「DTR」「RX」「TX」をそれぞれ、ATmega32...
変換ボードのVCCからは5Vが取り出せるので、ブレッドボード側...
Arduino IDEから書き込む方法や設定はArduino UNOと同様です。
**参考 [#v6645ff6]
-[[Toda Yorozu Kenkyujyo(TYK):ArduinoのATmega328を取り外...
-[[内蔵RC発振器でArduinoを動かす>http://homepage.mac.com/...
-[[Arduinoの自作>http://www.konisi.net/index.php?option=c...
ページ名: